この記事をクリックしたということは
「喜び」を得たいとかは別として
少なからず「生きづらさ」を抱えている人なのかと思われます。
例えば
- 最近なんだか怒りっぽい
- イライラする
- 何もする気が起きない
- 楽しくない
- 特定の誰かを恨み続けている
- 感情が薄れてきた
- あらゆることに理不尽に感じる
こういった負の感情や状態が慢性的に続いていると
日常生活が嫌になってきますよね。
僕自身、こういった負の感情により生み出された
様々な出来事に萎えてきた経験がある
それでいて、なんども死にたくなった。
心では生きていたいが、頭では死ぬことしか考えていない。
そんな時期が長く続きました。
誰にも相談できず、苦しみから解放されようと
色々な自己啓発本を読んでみたり、
自分を変えることに心理的なアプローチ手法を学んできました。
結果的に苦しみ・生きづらさから解放されるには
- 感謝
- 赦し・手放し
- 自己肯定
シンプルに、この3つにたどりついた
この基本ベースを揃えて
「愛」というものを与えて与えられる
これを信じてみて、意識や捉え方を変えて
感謝して、手放して、自分にOKをだすことを繰り返してみた。
その結果、安心感が生まれはじめて
仕事も恋愛も、そして自分自身が楽になり
可能性といった刺激も、ほどよく感じられて
バランスのいいライフスタイルを維持できるようになった。
簡単にいえば、自分自身で
幸福度が上がっていることを肌で感じられるようになった
ってことになります。
何やらキレイごとに聞こえて
ハナで笑いたくなるような証言に聞こえるかもしれない。
僕もそうだった。
けれど、これまで生きづらさなんて
少しも解消されたことがなかったので
すこしキレイごとに耳を傾けてみた。
今回は、そのキレイごとである「愛」に関連した
3つのうちの1つである
「感謝」といった概念にフォーカスをあて
カリフォルニア大学デイビス校で
感謝の気持ちが生活にもたらす影響を研究している
ロバート・エモンズ博士の研究結果を元に
感謝の気持ちを持つことでの
- 効果
- 変化
- ポイント
などをお伝えしていきます。
感謝の気持ちの効果
感謝の気持ちの効果は絶大です。
感謝の実践をすることで、幸福度が25%も上昇するそうです。
理由としては、感謝の気持ちを表明すると
脳の適切な部位が活性化されることで
幸福感を感じるとエモンズ氏は語ります。
感謝の気持ちを持つことを習慣化されると変化する
具体的な効果としては
- ポジティブな感情を増幅
- ネガティブな感情の低減
- 自尊心が高まる
- ストレス耐性の強化
- 健康状態がよくなる
- 他人との比較・劣等感がなくなる
- バランスの整った人間関係を築ける
- 愛される人になる
といったように、どれも幸福感の上昇に繋がる変化が起こります。
つまり、感謝の気持ちを持つことで
負のサイクルから好循環に切り替わるということです。
- お金もいりません。
- 時間もかかりません。
- 場所も関係ありません。
ただ視点を変えてみるだけで感謝の気持ちは生まれるのです。
感謝が先か、幸せが先か
人は、幸せだから感謝できるのか?
感謝できるから幸せできるのか?
こんな疑問が生まれてきます。
結論としてはどちらも正解だと思います。
理由としては、人の心は意外にシンプルで
良くも悪くも感情のサイクルを繰り返しているだけでだからです。
具体的にいうと
まず、前提として
人生は良いことばかり起こるわけでもなければ
悪いことばかり起こるわけでもない
ただ、どちらかに傾いていることで
幸せか、不幸せか
こういった話になると思います。
感謝 = 幸福感
切っても切り離せないような
表裏一体をなす概念の場合
幸せを感じているとき・好循環の波に乗っている時は
感謝の気持ちをより高め
日常生活に困窮していたり、不安・イライラしているなど
負のサイクルに巻き込まれている時は
感謝の気持ちのゲートを捉え、掴みくぐり
好循環に戻るようにすればいい。
こう紐どいていけば
幸せが先か、感謝が先かといった概念そのものが少しずれていて
その瞬間、瞬間、意識のアプローチを変えていけばいいことがわかります。
つまり
感謝が先か、幸福が先かといった損得感情でモノゴトを考えるのではなく
感謝+幸福の好循環に長い時間乗り続けることを目指いいだけのこと。
では、悪循環・負のサイクルに陥っている時、戻ってしまった時にどうすればいいのか?
これを一つ上の意識状態・感情のサイクル全体を見渡せる視点から
判断していくことが大切になります。
[st-card id=3335 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]
選択肢を増やすことで感謝の気持ちを持ちやすくなる
前章では、一つ上の意識状態・感情のサイクル全体を見渡せる視点から判断する
ことの大切だってことをお伝えしました。
ここではいかにして、感謝の気持ちを持つことができるのか?
ここにフォーカスして話していきたいと思います。
感謝の気持ちのテーマに触れていくと
必ずポジティブとネガティブといった言葉にたどり着きます。
感謝の気持ちが増える = 幸せ
と、感謝と幸福感が表裏一体であるのであれば、
感謝の気持ちが増えるにはどうすればいいのか?
その疑問に対しての答えを先に言ってしまうと、
ポジティブな状態を増やすことです。
理由は
ネガティブな状態では、素直な感謝はできないからです。
具体的にいうと
ネガティブな状態とは
何かしらのモノゴトに悲観している状態のことをいいます。
ここで
何と比べて悲観しているのか?
こういった話になってくるかと思います。
つまり、なにかと比べて劣等感を感じている
[st-card id=3613 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]
劣等感を感じると
- 攻撃的な意識になる
- 自分を大きくみせたくなる
- 不幸的なアピールをしたくなる
と、人間関係が崩れていく負のサイクルを生み出します。
劣等感の克服には、選択肢を増やすことが先決と言われています。
なりたい状態、望ましい状態への
たどり着く選択肢を増やして
可能性を高めることが大切になります。
ざっくりとサイクルをお伝えすると
- なりたい状態・望ましい状態を素直に感じる
- そこにたどり着く選択肢を増やす
- たどり着く可能性が高まる
- ポジティブな状態に切り替わる
そうして
ポジティブな状態を増える = 感謝の気持ちが増える
と繋がっていくみたいです。
すると、生きづらさが消えていき、喜びが増える
こうして、「循環」を味方に変えていけるのです。
人生は螺旋状になっている階段を
常に上がるか下がるか
そのどちらかの道を選んでいるに過ぎない。
こういった人生のシナリオを全体的に俯瞰してみることで
感謝の気持ちを増やして、あなたが心から願う
望ましい状態にたどりつく可能性を増やすことができます。
[st-card id=3511 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]
「当たり前」に対して視点・捉え方を変える
もっとも簡単にポジティブを増やす方法があります。
それは
「当たり前」に対してのモノゴトに視点・捉え方を変えてみることです。
当たり前を観察していくと
小さな感謝が生まれていきます。
例えば
毎日食べているご飯の主食である「お米」
当たり前のように食べていたら気づけないが
じっくりと観察してみると色々なことに気づいていける
お米を生産してくれる農家の方々
安全な食のために保管したり、検品したり
働いてくれている方々。
そういった人たちの努力や使命感の集大成が
いま目の前にある「お米」なのだと捉え方が変わってきます。
事実、目の前にあるお米が目の前にたどり着くまでに
自分や誰かの仕事や努力によって実現されたことは変わりない。
と、気づいた時に
素直に「ありがとう」と
心のどこかでつぶやくかもしれない。
「ありがとう」という言葉は
本来は仏教の「有難し」という言葉であったという
有ることが難しい = 滅多にないこと
気持ちと気持ちが繋がったり
何かと何かが繋がったり
それを僕たちの無意識は
「奇跡」であることだと知っている。
だから、無意識に「ありがとう」が出てくる。
「ありがとう」から
自分の本当の使命へと導かれていく
なぜなら、僕たちの無意識は
与えて与えられる繋がりによって
生かされていることも知っているからです。
- 家族に対して何ができるだろう
- 子供にとって何ができるだろう
- 親友に対して何ができるだろう
- 彼女・彼氏に対して何ができるだろう
- 妻・夫に対して何ができるだろう
- 会社に対して何ができるだろう
- 所属するコミュニティに対して何ができるだろう
- 社会に対して何ができるだろう
- 自然に対して何ができるだろう
小さな感謝の積み重ねにより
自然と気持ちが動かされていきます。
するとやがて、生まれてきた意味を見いだせる瞬間が訪れる
つまり、使命や目的が明確になるということ
それが何年後になるかはわからない
その瞬間場合もあれば、遠く先のことかもしれない
ただ、急いではいけない
- 無理やりの感謝
- 虚偽の感謝
- 作り上げた感謝
- 条件付きの感謝
などは全く意味をなさない。
小さくても、心のから感謝できることに価値がある。
そして、心からの感謝の
回数を増やすことで真の使命・目的、生きがいを
見いだせる可能性が高まる。
急いではいけない。
ただ、意識を変えるだけでいい。
気づきにより
なにげなく出てくるその言葉こそが
真の感謝の気持ちであることを忘れてはいけない
そして、人は誰しもがその心を持ち合わせている。
ただ、気づいていないだけ
少しまとめると
- 当たり前だったものを観察する
- 今までとは別の角度からの視点で捉える
- 何かしらの「意味」気づきを得る
- 新しい知恵が生まれる回数が増える
- 選択肢が増える
- 選択肢があることは安心感に繋がる
- 安心感を得ると可能性へと意識が向き始める
- 可能性へのフォーカス=ポジティブ
これを増やして、繰り返せばいいだけ
感謝の気持ちは森羅万象との良き繋がりをつくる
すると、「喜び」は増えて「悲しみ」は減っていく
幸運は引き寄せられてくるってことです。
そして、もう一つ
自分自身に対しても感謝することを忘れないことです。
結局これが一番大切になってくるかもしれません。
[st-card id=3082 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]
【まとめ】感謝の気持ちを忘れない人に幸運が巡ってくる
ここまで読み進めてくれた
あなたはもうご理解されていると思いますが
結局この記事で伝えたかったことは
「気づき」によって感謝は増えて
感謝が増えると、良き繋がりが増えて
良き繋がりが増えるとポジティブな状態が増える
あなたにとって幸せを運んでくれるモノゴト、人は
ネガティブを避けて、ポジティブな場所に集まってくる
反対に、あなたにとって害となるモノゴト、人は
あなたのネガティブに集まってくる
これが自然の摂理だということ
そして、小さくても感謝の気持ちが蓄積されていけば
結果的に「生きづらさ」は解消されて「喜び」が増えていき
それは、いまこの瞬間から誰でも始めることができる。
と、いったところです。
まずは自分自身から
一つの感謝を一人から
始めてみるのはいかがでしょうか?